


Aliss 『「YORUMICHI」:オープンデータを活用し“安全な夜道”を導き出すサービスの提案』
データファーストの会Z 「Urban Resource Link 迷惑から調和へ、都市に新しい循環を」
サービス開発部門賞: CareHub 「CareHub」
ビジュアライズ部門賞: Tree Debuggers 「マツ枯れ・ナラ枯れ 情報登録・可視化システムの構築」
アイデア提案部門賞: IceBreaker 「ナラティブ・ポリシー・アドバイザー」
行政課題解決賞:千代田区福祉交通「風ぐるま」乗換案内 『「千代田区福祉交通「風ぐるま」利用者の課題を解決するウェブアプリケーション」』
ビジネス賞: よちよちよっちー 「よちヨチ(献立表から窒息事故を“よち”する)」
技術賞: CESM 「北風と太陽サイクリング」
サービスデザイン賞: 8×9≠24 「リアル災害サバイバルゲーム『渋谷歪譚』」
学生賞: Team Nexus 「チャリNavi」

【ファイナリスト発表】「都知事杯オープンデータ・ハッカソン 2025」のFinal Stage進出される全24チーム発表。(詳細は作品集ページをご確認ください)
2025年10月26日に、「都知事杯オープンデータ・ハッカソン 2025」のFinal Stageを開催します。
2025年7月31日にて、「都知事杯オープンデータ・ハッカソン 2025」のエントリー申込みを締切りました。8月6日にキックオフイベントを開催します。
参加検討中の皆様からのご要望にお応えし、ハッカソンのエントリー期間を7月31日まで延長いたします。
【行政課題追加】中野区の行政課題が追加され、ハッカソンを通じて解決を目指す課題が計10件となりました。
2025年6月6日から、「都知事杯オープンデータ・ハッカソン 2025」のエントリー申込の受付をスタートしました。(詳細は募集要項ページをご確認ください)
2025年6月14日から7月9日までの期間にて、募集イベント(全4回)を開催いたします。


アイデアソンへの参加は全日程とも任意です。8月23日,24日のハッカソンについても、会場現地での参加以外にオンライン参加も可能です。オンラインでも参加が難しい場合は作品提出及びFirst Stageでの発表のみで構いません。
8月末に実施するFirst Stage(録画収録)においてプレゼンテーションをしていただくため、スライド資料が必要になります。また、ハッカソン期間中に開発したプロトタイプ等(ビジュアライズ部門はビジュアライズ作品、アイデア提案部門の方はアイデア)のプレゼンテーションを収録(オンライン又は会場へ現地参加)する必要があります。
募集要項の「3.応募条件」に記載のとおり、「東京都オープンデータカタログサイトに掲載されているオープンデータを活用予定であること」が必須となります。なお、民間データの活用も大歓迎ですので、ぜひ様々なデータを活用して、本イベントに取り組んでください。ただし、オープンデータ以外のデータを利用する際は、利用の許諾範囲などもご確認ください。
ハッカソンにご参加いただく方には、いくつかの特典をご用意しています。生成AI「Claude」のTeamプランを、参加申込後から8月末まで無償でご利用いただけます(※別途申請が必要です)。また、Final Stageに進出されたファイナリストの皆さん*には、実績として活用できるオープンバッジ及び500東京ポイント(※東京アプリのインストールが必要です)を付与いたします。 *詳細は応募要項参照ください

エントリー報告、イベント参加、実装段階での疑問点など、ハッシュタグを活用して情報発信してください。
都知事杯オープンデータ・ハッカソン運営事務局(受託者:みずほリサーチ&テクノロジーズ株式会社)